沖縄でがんばるフリーランス女性の応援人・タイラミオ(@miolalaclip)です。
これからホームページ作成を考えている個人起業家・フリーランスのあなたへ。
自分の商品やサービスを宣伝するためのホームページを作りたいけど、実際にホームページを作っても、本当にそれだけで集客ができるのか、不安ですよね。
今回の記事では、集客できるホームページの作り方の大事なコツを5つご紹介したい思います。
そもそも集客できるホームページとは?
まず最初に、集客できるホームページを作る上で大事なポイントが「何をもって集客とするのか」という部分を考えることです。
- 商品やサービスを知ってもらうことなのか
- 資料請求をしてもらうことなのか
- メルマガやLINE@の登録者数を増やすためなのか
- セミナーや説明会に参加してもらうためなのか
このホームページ集客のゴールラインをしっかり考えておきましょう。
複数のゴールがあってももちろん問題ありません。ただし、ある程度自分の中で優先順位をつけておく方が作りやすくなるでしょう。
集客できるホームページを作るための5つのコツ
それでは早速、集客できるホームページを作るコツを5つご紹介します。
【コツ:1】ホームページのペルソナ(ターゲット)を決める
まず最初に、ホームページを見てもらいたい人を決めます。あなたのビジネスの理想顧客像(ペルソナ)と一致すると、集客に結びつけやすいでしょう。
ホームページはあなたのビジネス・サービスと直結しているので、デザインや文章などはターゲット層やペルソナ像によって大きく変動します。
ビジネスの集客に結びつけるためには、集客したい顧客像をしっかりと考えて、ペルソナに興味を持ってもらえるようなデザインや構成を心がけましょう。
【コツ:2】SEOブログを活用する
近年ではホームページ機能(トップページ・プロフィール・アクセスページなど)だけでは、集客が難しいのが現実です。
ということで、ホームページの中にブログ機能を埋め込むことで、ページ数を増やし、ホームページ全体のボリュームアップに繋げることができます。
このとき、なんでもいいからブログを書けばいいというわけでは決してありません。
SEOという検索エンジンで上位表示するための対策が施されたブログ記事を書いていくことで、ホームページ集客に大きく貢献してくれます。
【コツ:3】登録やお申し込みへの導線を作る
ブログ記事を読んでくれた人に「はい、役に立った」で終わらせずに、ブログを読んだ後にどんな行動をとってもらいたいのか考えて、仕掛けを作りましょう。
例えばブログを読んだ人にメルマガに登録してほしいと思ったら、ブログ記事の一番最後にメルマガ登録に繋がるボタンを設置します。
ブログ記事を読んだ人にお店に来てほしいなら、アクセス情報のページに飛ばすボタンを設置してもいいでしょう。
このようにブログを読んだ人に理想のアクションを起こしてもらう仕組みをCTA(Call to Action)と呼びます。
CTAの設置はホームページ集客・ブログ集客を行う上で必須の作業となります。
【コツ:4】ランディングページを作る
ランディングページとは、特定のユーザーが求めている情報を1ページに集約したページのことで、LP(エルピー)と呼ばれることが多いです。
商品やサービスを売るためだけでなく、メルマガ登録や資料請求、勉強会に促すなど
様々な用途で使えます。
ランディングページは商品やサービスの詳細・料金・利用者の声など、読者の購買意欲が出るように考えて作成していきます。
上で紹介したCTAのボタンからランディングページへのリンクを貼って、商品購入や申し込みに促すのも効果的です。
ランディングページにもブログのようにSEO対策を施すことでさらに集客力アップにつながります。
【コツ:5】定期的に修正・更新をする前提で作る
ホームページで集客するためには、作って終わりが一番NGです。
作ったら放置ではなく、定期的に新しい情報を修正したり、ブログ記事を更新したり、新しいコンテンツを増やしてボリュームアップしていく必要があります。
そのため、更新や修正ごとにお金がかかるような業者にお願いするのはあまりおすすめできません。
できれば自分で変更・修正・更新ができるように、ホームページ作成ソフトの使い方などを学ぶことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事では、集客できるホームページの作り方のコツを5つご紹介しました。
- ホームページのターゲットを決める
- SEOブログを活用する
- 登録やお申し込みへの導線を作る
- ランディングページを作る
- 定期的に修正・更新をする前提で作る
個人起業家・フリーランスのみなさん、どうぞ参考してみてください。