当記事を持ちまして、ララクリップ事業ブログ、めでたく100記事達成しました!
ウェブライターとして今までに何百記事も書いてきましたが、0から自分で作り上げたブログで、しかも最初は記事の報酬も発生しない中でここまで書き続けた自分をまずは褒めてあげようと思います。
普段、講座の受講生のみなさんにブログで発信し続けることの大切さを散々言っている手前、私自身が実現できていないなんて、こんなに恥ずかしいことはない、そんな思いから2日に1回のペースを崩さずに発信を続けてきました。
今回はブログを使った集客や認知度アップを目指すフリーランスにお届けする、100記事書き続けるために私がやっていた7つのことをシェアしたいと思います。
どうしてみんなブログの継続ができないの?
まず最初に、ブログを継続して書けないのはどんな理由からなのか、よくある3つの例をあげて説明していきます。
ネタがなくなる
ブログを更新できない理由でもっともよく聞くのが「ネタがない」「書くことがない」。こんな言い訳をしてしまっている方は要注意です。
もしもあなたがフリーランスとして事業に関するブログを書いているなら、ネタが尽きた=全ての情報を書き尽くしたということになります。
例えば私の場合、沖縄在住のフリーランス女性に役立つ記事を書いていますが、フリーランスの税金、保険、子育てなどまだまだ関連しているけど記事にしていないネタがたくさんあります。
「ネタがない」というのは「自分のブログの情報量はもう完璧だ」と言っているようなものですよ。
ブログを書く暇がない
ブログを仕事の一つとして位置付けていない場合「ブログを書く暇がない」という言い訳が出てきてしまいます。
例えば、問い合わせのメールチェックを時間がないから、暇がないからといって怠っていたらせっかくのお客さんを逃してしまいますよね?
ブログでの情報発信はお客さんからのメール返信と同じくらい、後々になって効果を発揮します。しかも繋がることができるお客さんは対個人のメールの何十倍にもなるのです。
仕事の一環としてブログ更新を考えると自ずと「時間がなくてできない」という言い訳はできなくなるはずです。
1記事に時間をかけすぎる
最後に、張り切ってブログを始めたはいいものの、1記事に何時間も費やしてしまって、それが嫌になって続かないという方もいます。
もしそれが「慣れていない」せいで時間がかかるのであれば、慣れるまで頑張って練習する必要がありますが、「長くブログを書こうとして」時間がかかっているのなら、まずはサクサク書ける短い記事でも構わないので、続けることを優先しましょう。
難しい内容の記事を書く必要はありません。例えばエステティシャンのブログなら「おすすめの化粧品3選」とか、ヨガインストラクターなら「体が硬い人でもできるセルフストレッチ3つ」とか、カフェ経営者だったら「おすすめのコーヒーメーカー3選」とか、調べてすぐ書けそうな内容から始めてみましょう。
私がブログを継続するためにした7つのこと
それではここから本題です。上のブログが継続できない理由を踏まえた上で、私が書き続けるために徹底して行った7つのことをご紹介します。
①周りの人にブログの存在を公表
まず最初にある程度の強制感とプレッシャーを感じるために周りの人にブログの存在を公表しました。
もし誰にも教えていないブログだと、サボろうが辞めようが誰にも気づかれることはないので、たとえブログを書かずに放置していても影響はありません。
でも、私は逆にそれで書かなくなってしまう自分が容易に想像できたので、あえてみんなに公表して「2日に1回のペースで更新してるから!」と更新頻度まで伝えました。
②頻繁に更新しているフリーランスのブログをチェック
ブログを更新し続けるためにはモチベーションが大事。そのモチベーションのあげ方として、私は同じフリーランスのブログを探し、いくつか気に入ったものをお気に入り登録して定期的に購読していました。
お気に入り登録したブログは全て毎日もしくは2〜3日に1回は更新しているブログ。その人たちのブログを見るたびに、「この人も書いてる!私も負けてられない!」と思えるようになりました。
③誰に向けたブログなのかを明確に
ネタがなくなるのを避けるためには、まずそのブログが誰に向けたものなのかを明確にしておく必要があります。
これは自分の事業・サービスが誰に向けたものなのかに共通しています。
ブログを読んでほしいターゲット像を決めて、その人に役立つ情報を発信していくことで、ただの日記・雑記ではなく、統一感のあるお役立ちブログを作ることができます。
④書きたいことをリスト化しておく
同じくネタがなくなるのを避けるために、あらかじめブログに書きたい内容のキーワードをリスト化してまとめておきました。
上の表のように、まずは左側に「フリーランス」という言葉と一緒によく検索されているキーワードを調べて、1記事書けそうなキーワードを書き出します。(→関連キーワードツールを活用してみましょう)
キーワードを入れたタイトルで記事を書いたら、右側を埋めていきます。これですでに書いたものとまだ書いていないものが一目瞭然。ブログ開始前からこのリストを大量に作っておけば、ネタ作りに困ることはありません。
⑤有料のテーマに変えた(ワードプレス)
ワードプレスにはテーマと呼ばれるデザインテンプレートがあり、無料のものと有料のものがあります。
無料でもオシャレなデザインはたくさんあるのですが、機能性を考えると断然有料のものの方が使いやすいのが事実です。
また、お金を出してテーマを買ったからには、有効利用しなきゃという心理も利用できますよね。
私もどれにしようかいろいろ迷った挙句、15,000円と高めではあるものの、機能性もデザイン性もバツグンの「JIN」を購入し、俄然ブログを書くモチベーションが上がりました。
⑥ブログ執筆時間を強制捻出
継続できない理由にも書きましたが、ブログを書く時間がないという言い訳は事業者として通用しません。時間は作り出すものです。
私自身、ブログで発信することはフリーランスとして成功する上で非常に意味のあることだと認識しているので、普段のワーキングタイムの中に事業ブログの執筆時間をしっかり組み込んでいます。
他の仕事と違って、費やした時間がすぐにお金になるわけではありませんが、必ず身になることを信じて続けています。
⑦完璧主義をやめた
最後に私はどちらかというと完璧主義になりがちな性格です。昔と比べてだいぶ良くなりましたが、それこそ1記事に何時間も書けた結果、納得できずに落ち込むということも多かったです。
でも、ライターとして食べていくためには1記事に何時間も書けていたら仕事にならないことも学びました。
100%の記事を書こうとして納期を守れないよりも70%の記事を納品して後から修正する方が何倍も良いと。実際にこの修正や加筆ができるのがウェブライティングの良いところです。
依頼されて納品する記事ならまだしも、自分が一人で書いているブログならさらに完璧主義になる必要はありません。とにかく書いてみて、気に入らなかったら後で修正すればいいだけなのです。
100%の完璧主義をやめると、意外と気軽にブログを書き続けることができるようになるかもしれませんよ^^
ブログを書き続けることで確実に得られるもの
では最後にブログを書き続けることで私が得られたもの。そして皆さんもブログを書き続けたら絶対に得られるものを3つ見ていきましょう。
達成感
まずは30記事、50記事、そして100記事と書いた記事が増えていくごとに確実に達成感を味わえます。
ブログ記事が増えることでウェブサイト・メディア自体もボリュームアップして見栄えも良くなるので、満足感に浸ることができます。
自己満だっていいんです。達成感が自信につながれば、それはとても意味のあることです。
インプットとアウトプットのバランス
記事を書くという行為は、情報のインプットとアウトプットを非常にバランス良く行っています。
書く内容に関連することを調べることで、まずは頭の中に知識や情報をインプットします。本を読んだり、ネットで調べたりすることはまさに知識・情報のインプットですよね。
そしてその知識や情報を、ブログ記事を通して”自分の言葉で”アウトプットすることができます。
インプットした知識や情報は、アウトプットで発信することでさらに理解が深まります。ものすごい頭のエクササイズになっているのですね。
100記事分の知識と情報
フリーランスとして書くブログは日記や雑記ではなく、ブログを読んでほしい人、つまりあなたのビジネスのお客さんになってほしい人に向けた内容であることが大事。
結果的に、記事の内容というのはあなたが展開している事業・サービス・商品に関することになります。
記事を書くために調べた情報や知識というのは、100%あなたのビジネスに役立ちます。それが100記事達成したら、100記事分の知識・情報・経験があなたの武器になるということ。
また、人の脳はいくら勉強しても忘れていくものなので、勉強したもの得た知識を記録するためにもブログにしっかり残しておきましょう。
まとめ
約7ヶ月で達成した100記事。もちろん今後も変わらず書き続けていきますが、まずは100記事お疲れ様でした、私。
ただやみくもに日記や雑記を100記事書いていてもモチベーションは長く保てません。
- 1記事1記事が自分の学びになっているとしたら
- 学んだことを発信することが大きな強みになるとしたら
- ブログが今までの経験を記録するノートのような役割だと思ったら
- 自分のビジネスに欠かせない武器になるとしたら
こんな風に思えたら、ブログを書くことに大きな意味があることがわかりますよね。
ブログを放置してしまっている方や、なんとかしてブログを続けるモチベーションをあげたい方の参考になれば幸いです^^