沖縄でがんばるフリーランスの応援人・タイラミオ(@miolalaclip)です。
当記事を持ちまして、ララクリップWebマガジン、めでたく200記事達成しました!
100記事達成の記事では、私がブログを書き続けるために徹底した7つのことを紹介しました。
200記事達成の当記事では、タイトル通り私がブログを書き続ける理由と、継続するためのモチベーションの維持方法についてお話ししたいと思います。
私がブログを書き続ける理由
経験したことがある人はわかると思いますが、ブログ記事を書き続けるのって意外と大変なことです。
特に、読者のことを第一に考えた役に立つ記事を執筆するのには結構な労力を使います。
そんな大変な想いをしながらも、約1年半(別ブログも合わせると5年以上)私がブログを書き続けている理由は大きく3つあります。
(1) 学んだことを自分の言葉で書き出すことで理解が深まるから
自分が本を読んだり、セミナーや講座を受けたり、人から教えてもらったりして学んだことを、ブログを使って自分の言葉で書き出す(アウトプットする)ことで、ただ頭の中で覚えておくよりも格段に理解が深まります。
(2) 自分だけの価値観や経験が詰まった自伝を作りたいから
自分の考え・価値観・知識・経験をブログに残しておくことで、自分だけの自伝になります。ブログという白いキャンパスを自分色に染めていくのが楽しいんです。
ブログのことを「ウェブマガジン」と呼ぶこともありますが、まさに自分の好きが集まったウェブ雑誌を作り上げている感じです。
(3) 売り込まないWeb集客をがんばりたいから
押し売り営業はとことん嫌われる時代なので、必要な人に必要なものを届けるという集客の仕組みが重要だと思っています。
その上でブログ記事を使ったネット集客方法はとても効果的。検索で見つけてもらえる仕組み(SEO対策やマーケティングなど)を学びながら運営するのも楽しいです。
ブログを継続するモチベーションの維持方法
続いて、ブログを継続するためのモチベーションをどうやって維持しているのか、いろいろ考えてみたのですが、結局シンプルに3つが思い浮かびました。
(1) おしゃれなカフェでブログを書く
ブログを書く場所が、モチベーション維持に大きく影響します。
私自身、カフェの雰囲気やコーヒーが大好きなので、WiFiと電源があって落ち着くカフェを趣味感覚で探しながら仕事場として使わせていただいています。
特に沖縄はチェーン店だけでなく、個人経営のおしゃれなカフェがたくさんあるので、ブログを書くのにぴったりのカフェがあると、宝物を見つけたかのような嬉しい気持ちになります。
そしておしゃれカフェでのブログ執筆はビックリするほどはかどります。
(2) ブロガー仲間で勉強会やもくもく会をやる
ブログを書く環境が、モチベーション維持に大きく影響します。
一人でブログをやっていても、なかなか続けられない、ある程度の強制感が欲しいという方が多くいます。その気持ち、痛いほどわかります。
ということで、私はブログ仲間(もしくはノマド仲間)と一緒に、定期的に勉強会やもくもく会(ただ黙々と作業をする会)を開いています。
この誰かと一緒にやる、みんなも頑張っているから自分も頑張る、というのがモチベーションアップにつながります。
(3) いいなと思うブログを見つけてフォロー
良いブログを見つけることが、モチベーション維持に大きく影響します。
ブログを書く気になれない時は、ひたすらネットサーフィンしたり、Twitterでブログを探し「いいな」「オシャレだな」「クオリティ高いな」と思うブログを探します。
目標や憧れのブログが見つかると、自分もこんなブログにしたい、というモチベーションにつながります。
まとめ:ブログが自分が生きてきた証になる
以上、今回は200記事達成を記念して、私がブログを書き続ける理由と、継続するためのモチベーションの維持方法についてのお話でした。
2018年7月末に100記事達成してから、200記事達成まで7ヶ月。2日に1記事のペースでアップはしていますが、書きたくない気分の時は無理に書かずに「書きたい!」と思った時に書き貯めておいています。
まずは自分をとことん満足させる自己満ブログを作りましょう。大げさかもしれないけど、書いてきた文章やブログ記事が最終的に自分の生きてきた証になると思って私はコツコツ続けています。
ブログを放置してしまっている方や、なんとかしてブログを続けるモチベーションをあげたい方の参考になれば幸いです^^