フリーランスとして、お客さんに役立つ情報をブログ記事にしてアップ!
今やブログを使って上手に集客や宣伝を行い、着実にファンを増やしているフリーランスがたくさんいます。
ブログを初めて間もない頃は悩んでしまいますよね。
今回は、ブログ記事の文字数の目安について。一概に「正解」というのはありませんが、慣れるまでの参考にしてもらえたら嬉しいです。
【前提】文字数の理想は、記事の内容によって変わる
まずは前提として、ブログ1記事の理想的な文字数は、記事の内容によって変わります。
1記事につき、1テーマが理想
ブログ1記事の内容に関しては、1つの記事にたくさんの話題を入れるのではなく、1記事1テーマが理想です。
例えば「エステティシャンがおすすめする、冬の乾燥肌予防法」というタイトルで記事を書いた場合、フォーカスを当てるのは「乾燥肌の予防法」です。
この記事を見た方は予防法を知りたくて読んでいるわけですから、例えば関係のない商品の説明を書いてしまったら、どんなに文字数は多くても読んでいる人の満足度は得られません。
だったら、文字数は少なくても必要な情報がギュッとまとまっている記事の方が評価は上がるでしょう。
長すぎると読む側が疲れてしまう
検索結果で上位表示させるSEO対策のために、5000文字以上の長文記事を書かなきゃ、と思っている人もいるかもしれません。
しかし、読み手のことを考えると長すぎる記事というのも読んでいて疲れてしまいますよね。
また、通勤中や休憩など限りのある時間で読んでいる場合、読み終わるのに時間がかかる記事は結局最後まで読み終わらず、大事なことが伝わらない、という危険性もあります。
「長ければ良い」という考えも一旦手放して、読み手のことを第一に考えた文字数を考えてみましょう。
人が1分間に読める文字数は平均500文字
読み手のことを考える、と言っても具体的な文字数の目安がないと最初は困ってしまいますよね。
ということで、人が1分間に読める文字数を元に理想の文字数を考えてみましょう。
人が1分間に読める文字数はだいたい400〜600文字と言われています。平均して500文字としましょう。
忙しい現代人が、通勤時間や休憩時間、空いた時間を使って、1つの記事に集中できる時間はだいたい3分、長くても5分くらいではないでしょうか。
つまり単純計算すると、1500文字(1200〜1800文字)くらいの記事なら約3分で読み終わることができ、2500文字(2000〜3000文字)くらいの記事なら約5分で読み終わる、ということです。
私自身も、1記事の文字数は1500〜2500文字くらいを目安にしながら書いています。
ただ、いきなり1500文字以上を書こうとすると難しいので、まずは1000文字くらいを目標に、徐々に慣れていくのがおすすめです。
ブログ記事の文字数をカウントする方法
最後に、ブログ記事の文字数の数え方をご紹介します。
文字数カウントサイトを使う
記事内の文字を全てコピーし、文字数カウントツールが無料で使えるサイトに全文を貼り付けて【字数を数える】ボタンを押すと、文字数が表示されます。
ワードプレスの投稿画面で見る
ワードプレスを使っている方は、ブログの投稿画面で文字数を確認することができます。
記事を書きながら、自分が今何文字書いているかが一目でわかるので便利ですね。
まとめ
以上、今回はブログ1記事の文字数の目安についてお話ししました。
文字数に正解はなく、読んでいる人が求めている情報量を第一に考えることが大前提ではありますが、最初は目安として3分で読み切れる1500〜2500文字くらいを目指して書いてみるといいでしょう。
参考までに、この記事の文字数は1590文字です。ブログを頑張るフリーランスのお役に立てば幸いです!