沖縄でがんばるフリーランスの応援人・タイラミオ(@miolalaclip)です。
フリーランスの特権といえば、会社員と違って自分で休みを決めたり、スケジュールをコントロールできることではないでしょうか。
私のようにオンライン上で働くノマドワーカーや、店舗を持っていないフリーランサーなら、定期的に沖縄を出て「県外出張」してみませんか?
今回の記事では、沖縄で活動するフリーランスが定期的に県外の都市部(東京や大阪、福岡など)に「ビジネス出張」するメリットと、出張の際に気をつけるポイントをご紹介します。
- フリーランスが沖縄から県外出張する5つのメリット
- 《1》イベントやセミナーが豊富に開催されている
- 《2》沖縄では知り合えない人脈ができる
- 《3》最新の技術・アイディア・情報を沖縄に持って帰れる
- 《4》県外から集客&仕事を取れるチャンス
- 《5》出張費は経費で落とせる
- 県外出張する際の5つのポイント&注意点
- 《1》イベント・セミナー参加など目的を決めて行った方がいい
- 《2》できれば、行ったことがある or 知り合いがいるなどのツテがあった方が良い
- 《3》宿泊先や飲食店などは沖縄では経験できないところに行こう
- 《4》都市部での人間観察がおもしろい
- 《5》一人で行く勇気がなければフリーランス同士で行ってみよう
- まとめ:県外から新しいものを吸収して沖縄で還元しよう!
フリーランスが沖縄から県外出張する5つのメリット
まずは、沖縄に住んでいるフリーランスが都市部に県外出張するメリットを5つ順番に見ていきましょう。
《1》イベントやセミナーが豊富に開催されている
沖縄も最近ではイベントやセミナー・講座が多く開催されるようになりましたが、東京や大阪のような大都市に比べるとまだまだ少ないです。
特に大都市・東京で開催されているセミナーや講座は、各業界で有名な講師が担当し、ハイレベルかつ最先端の学びを得ることができます。
参加費は高めの場合が多いですが、参加する価値は十分にあるでしょう。
《2》沖縄では知り合えない人脈ができる
沖縄は地域の特性もありますが、イベントで顔をあわせるのはいつも同じメンバー、ということがよくあります。
もちろん、知っている顔が多いのは安心感がありますが、新しい人脈を作るという点では、県外でのイベントや交流会に参加するのがおすすめです。
いきなり初めての人だらけのイベントに参加するのに抵抗がある方は、友達の友達を紹介してもらったりして、少しずつ繋がりを増やしていくのがいいでしょう。
《3》最新の技術・アイディア・情報を沖縄に持って帰れる
県外の都市部で学べる・吸収できることはたくさんあります。
例えば、東京で参加したセミナーやイベントが沖縄でやっていなければ、持ち帰って自分で主催することができます。
東京で流行っていることが、沖縄でまだ知られていなかったら、自分の周りの人を中心に教えてあげることができます。
大都市で人気の飲食店やサロン、カフェなどで取り入れられているアイディアや、集客・広報の手法を自分のビジネスにも取り入れて活かすことができます。
自分のビジネスに活かすという視点を持っていれば、道を歩いているだけでも、電車に乗っているだけでも、吸収できることがいっぱいあるはずです。
《4》県外から集客&仕事を取れるチャンス
ハードルは少し上がりますが、県外との繋がりができれば、県外から仕事をもらえるチャンスにもなります。
沖縄は、大都市に住む人たちにとって、とても魅力的な地域であるということを強みに活かしましょう。
例えば、自分で飲食やサロンを持っているフリーランスなら、観光で県外から沖縄に来た方を集客することができます。
「沖縄に遊びに来たときは、ぜひおもてなしさせてください」と名刺やチラシを渡すだけでも、相手の印象に残るでしょう。
パソコンで仕事ができるノマドワーカーさんなら、県外からの案件を高単価でもらうことで、収入アップにつなげることもできます。
《5》出張費は経費で落とせる
最後のフリーランスならではのメリットは、出張費を経費にできるという点です。(開業して確定申告をしている方が対象)
経費とは、仕事のためにかかる費用(出費)のことで、出張の際の航空券代やホテル代、交通費、会食費、イベント参加費(研修費)などはほとんどすべて経費になります。
領収書をもらって経費にできれば、所得のコントロールができ、翌年に無駄な税金を払ったり、健康保険の金額を抑えることができます。
県外出張する際の5つのポイント&注意点
続いて、県外出張する際に気をつけたいポイントを5つ見ていきましょう。
《1》イベント・セミナー参加など目的を決めて行った方がいい
ただ単に「県外出張行ってみたいから行こう!」ではなく、まずは自分のビジネスにとって学びになるイベントやセミナーに参加するなど、いくつかの目的を決めておきましょう。
そうしないと時間を持て余したり、ただの旅行になって、なぁなぁな出張になってしまう可能性があります。
最近ではイベントやセミナーをネット検索すれば、星の数ほど出てきます。Facebookのイベントページなども有益です。
行きたいイベントやセミナーに合わせて、日程を決めて航空券を取るようにしましょう。
《2》できれば、行ったことがある or 知り合いがいるなどのツテがあった方が良い
全く未知の場所に行くというのは勇気もいるし、アクションも起こしづらいでしょう。できれば、自分自身が行ったことがある、住んだことがある、知り合いがいる、親戚が住んでいる土地が安心です。
一人で行って、いきなり人脈を広げるのはかなり難しいです。まずはツテがある場所に行ってみるようにしましょう。
《3》宿泊先や飲食店などは沖縄では経験できないところに行こう
都市部には沖縄にはない宿泊施設や飲食店がたくさんあります。どうせなら、沖縄では体験できないようなところを選んで行ってみましょう。
例えば、ノマドワーカーさんなら東京都内にあるコワーキングスペース付きのカプセルホテルに泊まってみたり。
都会っぽいうおしゃれなカフェに行ってみたり。流行りのアパレルショップをまわってみたり。
楽しみながら、自分のビジネスに活かせるアイディアを探しましょう。
《4》都市部での人間観察がおもしろい
私の個人的な趣味は人間観察なのですが、東京ほど人間観察がおもしろい場所はありません。
外の道が見渡せる駅前のカフェに入って、コーヒーを飲みながら歩く人をひたすら観察します。
髪型、服装、表情、一緒にいる人、などなど。都市部の流行や傾向を知ることができ、沖縄に最先端の流行を持ち帰ることができるかも!?
《5》一人で行く勇気がなければフリーランス同士で行ってみよう
沖縄から突然一人で県外(特に大都市)に行く、というのは勇気がいると思います。行きたいけど、一人じゃ怖い、不安、という場合は同じフリーランス仲間何人かで旅行感覚で出張してみましょう。
いつかララクリップでもフリーランス同士で最先端・東京出張とかやってみたいですね。
まとめ:県外から新しいものを吸収して沖縄で還元しよう!
以上、今回は沖縄で活動するフリーランスが、定期的に県外出張するメリットと、出張する時に気をつけるポイントをご紹介しました。
もちろん、金銭的な問題や、子どもが小さいなど物理的に県外出張が難しい時期もあると思います。
ただ、会社員以上に、常に勉強や成長が求められるフリーランスにとって、活気あふれる最先端の都市部から感じる空気・アイディア・技術・情報は、自分のビジネスを差別化して成長させる大きなチャンスになります。
県外に行ってみたい、沖縄県内から一歩レベルアップしたい、という方はぜひ挑戦してみてください!