ワードプレスは、機能改善・バグの修正・セキュリティ対策などの関係で、定期的に最新版に更新する必要があります。
ワードプレスを新しいバージョンにするのは良いのですが、更新すると管理画面の表示に変化が生じて、管理者が混乱するということもよくあります。
特に2018年12月時点の最新版WordPress5.0.2に更新すると、編集画面(エディター)に大きな変更があります。
今回は、WordPressの最新バージョンに標準搭載されている「Gutenberg」という新エディターから、以前の旧エディターに戻すためのプラグイン【Classic Editor】をご紹介します。
新エディター「Gutenberg」
まず最初に「ワードプレスを更新したら編集画面がおかしくなった!」とパニックにならなくても大丈夫です。
こちらはエラーでおかしくなったわけではなく、最新バージョンに新エディターが標準搭載になった結果、編集画面が大幅に変更になったということです。
もちろん、この機に新エディターを使い始めて少しずつ慣れていけばいいのですが、前のエディターの方が使いやすかったという人も多いのではないでしょうか?
前のエディターを使い続けたい方のためにおすすめのプラグインが「Classic Editor」です。
「Classic Editor」をインストール→有効化
プラグインの新規追加で「Classic Editor」をインストールしましょう。
サイドメニューからプラグイン画面に移り、【新規追加】ボタンをクリックします。
検索窓に「Classic Editor」と入力すると1番最初に出てきます。
【今すぐインストール】をクリックし、インストール後に【有効化】ボタンを押して完了です。
有効化したあとの設定などは特に必要ありません。
投稿画面のエディターをチェック
プラグインを有効化した状態で、もう一度投稿画面を見てみると、以前のエディターに戻っているはずです。
ワードプレス自体は最新バージョンになっていますが、エディターのみ旧バージョンを利用しているということになります。
「Classic Editor」のプラグインを入れている限り、旧エディターを使い続けることができます。
まとめ
以上、今回はワードプレスの更新に伴って変更になったエディターを、旧バージョンに戻す方法をご紹介しました。
私自身も旧エディターの形にだいぶ慣れてしまっていたので、しばらくは「Classic Editor」を使って、サクサク記事を書いていこうと思います。
ワードプレス更新の際は、このような変更点もよくありますので、パニックにならずに対応策を見つけましょう。