ライターやブロガーとして、日々文章で想いや情報を伝えている方におすすめ!
私自身もまだまだライティングを勉強中の身ですが、ライターとして仕事をする上で参考になった本をご紹介します。
ブロガーさんやライターさんだけでなく、ブログ記事を通じて自分の商品やサービスを広めたいフリーランスの方々にもおすすめですよ。
【1】シンプルに書く -伝わる文章術-
「シンプル」をキーワードに、言葉の使い方や文章の作り方の基本が学べる。
第1〜8章にかけて、タイトルの通り「シンプルに書く」ことで伝わる文章術を学ぶことができます。
一章の中をさらに4〜6つの見出しに分けているので、要点がわかりやすいのが嬉しいポイント。また、良い文章と悪い文章を例をたくさん出して比べているので、具体的な活用方法がわかります。
基礎的ですが大事なポイントを押さえているので、付箋を貼って定期的に読み返すようにしています。
- 第1章 文を分ければシンプルになる
- 第2章 言葉を削るとより多く伝わる
- 第3章 無用な飾りを取り去る
- 第4章 的確に書く
- 第5章 分かりやすく書く
- 第6章 長文をシンプルに構成する
- 第7章 共感が得られるように書く
- 第8章 視覚的な効果を考える
【2】沈黙のWebライティング
ストーリーを読み進めながら、SEOやマーケティングを意識したライティングが学べる。
こんなに夢中になって読み進めた本は久しぶり!というほど、内容も構成もわかりやすい本です。
Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を、謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーを通じて学ぶことができます。
SEOを意識したライティングを学びたい方、Webでものを売りたい方、Webでサービスの宣伝や集客をしたい方におすすめ。
かなり分厚いですが、ストーリー調になっていて、イラストとセリフを読み進めていくので、マンガやゲームが好きな人にはたまりません。
同じシリーズで「沈黙のWebマーケティング」もおすすめです。
- episode 01 SEOライティングの鼓動
ーSEOを意識したコンテンツを作るカギ - episode 02 解き放たれたUSP
ー「USP」を最大限に活かすコンテンツ - episode 03 リライトと推敲の狭間に
ーわかりやすい文章を書くためのポイント - episode 04 愛と論理のオウンドメディア
ー論理的思考をSEOに結び付ける - episode 05 秩序なき引用、失われたオマージュ
ーオウンドメディアに必要なSEO思考 - episode 06 嵐を呼ぶインタビュー
ーSEOに強いライターの育成法 - episode 07 今、すべてを沈黙させる・・・! !
ーバズにつながるコンテンツ作成のコツ
【3】Web文章の書き方入門教科書
ホームページ・ブログ記事・チラシの作成時に役立つ基礎文章が学べる。
自分でホームページやブログを1から作りたい、作っている方におすすめの入門書です。
商品紹介文やサービス説明文の書き方を、実践的に学ぶことができます。基礎的な内容ではありますが、この本を教科書代わりに一通り実践してみると、ホームページの中身の文章が出来上がります。
オールカラーで見やすく、ところどころにイラストやマンガが入っていて、ライティング初心者にも読み進めやすい一冊です。
- CHAPTER:1【基本編①】Web文章の基本を知ろう
- CHAPTER:2【基本編②】Web文章の書き方を知ろう
- CHAPTER:3【実践編①】商品説明文を書こう
- CHAPTER:4【実践編②】サービス説明文を書こう
- CHAPTER:5【実践編③】店舗紹介・会社案内文を書こう
- CHAPTER:6【実践編④】プロフィール文を書こう
- CHAPTER:7【実践編⑤】ブログ記事を書こう
- CHAPTER:8【SEO編①】SEOを意識してWeb文章を書こう
- CHAPTER:9【SEO編②】タイトルタグとディスクリプションを書こう
- CHAPTER:10【TIPS編】ちょっとしたことで読みやすくなる10個のコツ
【4】ミスがなくなるすごい文章術
より正確でより伝わる言葉選びや作文ができるようになる。校閲グループならではの徹底した正確さを学べる。
「毎日新聞・校閲グループのミスがなくなるすごい文章術」は、正しい言葉遣い・言葉選び・文章の作り方・違和感のない伝え方などが、例題とともに学べる本です。
著者の毎日新聞社の岩佐さんの言葉や文章に対するパッションや徹底さ、ある意味正確さへの執念のようなものが、本からも伝わってきます。
日常生活で普段使っている何気ない言葉も実は間違って使っていた!そんな新しい発見があるでしょう。
- 第1章 つながりの悪い文章
- 第2章 たまには文法的に考えよう!
- 第3章 細かい決まりも通じやすさのため
- 第4章 文化庁「国語に関する世論調査」の慣用句にみる誤解
- 第5章 固有名詞の誤りはこうして防ぐ
【5】キャッチコピー力の基本
ブログのタイトルや見出し、チラシなどにも使える相手の心に響くキャッチコピーが学べる。
「ひと言で気持ちをとらえて、離さない 77のテクニック」というキャッチコピーに惹かれて手に取ったこの本。まさにキャッチコピーで私の気持ちもとらえられました。
書内では、普通のキャッチコピーと見本となる改善案を比較した、たくさんの例文が掲載されています。
ブログで重要とされるタイトルや見出し、企画書やチラシのキャッチフレーズなど、すぐに活用できますよ。
- 第1章「キャッチコピー力の基本」の基本3ヵ条
- 第2章「言い切り力」をつける
- 第3章「読み手」に考えさせる
- 第4章「語呂の良さ」を考える
- 第5章「比喩力」を磨く
- 第6章「名言」を貯金する
- 第7章「組み合わせ」て化学反応を起こす
- 第8章「造語力」を身につける
- 第9章「ストーリー」を喚起させる