あなたはフリーターですか?それともフリーランスですか?
名前は似ている2つですが、実は全然意味が違います。
今回は、意外と知らないフリーランスの基礎知識!「フリーランス」と「フリーター」の違いについてお話ししたいと思います。
フリーターのあなた、この機会にフリーランスになってみませんか?
「フリーランス」とは?

まず最初に、フリーランスとは働き方の形態を表す言葉です。
最近では「フリーランスで働く」という言葉もよく耳にしますよね。
フリーランスは、会社などに所属せず、独立して自分のスキルや知識を提供して生計を立てる働き方のことです。
税務署に開業届を出して、収入をしっかり得て、税金も払っている人たちですね。
雇用されていない
↓↓↓ |
雇用されている
|
フリーランスの仕事をしている人(フリーランサー)は、個人で仕事を請け負う個人事業主と、会社を設立して法人をつくっている人の大きく2種類に分かれます。
一方で会社や企業と雇用契約を結んでいる人は、正社員・契約社員・派遣社員・パート/アルバイトなどが含まれます。
「フリーター」とは?

では、フリーターとはどの部分に当てはまる人たちなのでしょうか?
フリーターの正式名称はフリーランスアルバイターのこと。雇用形態にはあるものの、非正規雇用で働いているアルバイトやパートの人をさします。
しかし、フリーターの定義というのは非常にあいまいで、未だ厳密な定義はされていないようです。
労働力調査によるフリーターの定義は以下。
若年のパート・アルバイト及びその希望者
年齢が15~34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者のうち次の者をいう。
- 雇用者のうち勤め先における呼称がパート・アルバイトの者
- 完全失業者のうち探している仕事の形態がパート・アルバイトの者
- 非労働力人口で、家事も通学のしていないその他の者のうち、就業内定しておらず、希望する仕事の形態がパート・アルバイトの者
ちなみにフリーターという言葉は英語には存在せず、Part-time Worker(正規雇用社員がFull-time Worker)などが当てはまります。
つまり、図であらわすとこんな感じです。
雇用されていない
↑↑フリーランス↑↑ ↓↓フリーター↓↓
|
雇用されている
↓↓フリーター↓↓
|
---|
- 15~34歳の学校に所属していない男女(女性は未婚者のみ)
- 雇用形態されているけど、社員ではなく自由度が高いアルバイトやパートで働いている方
- 雇用されていない無職の人で、アルバイトやパートで働きたい、働こうと思っている人
これがフリーターと呼ばれる方の特徴です。
ちなみに2017年度のフリーターの数は152万人で、前年度に比べたら2万人の減少傾向にあります。
フリーランス・フリーター・正社員の違い

続いて、フリーランスとフリーター、そして正社員も合わせて違いが一目でわかる表を見てみましょう。
フリーランス | フリーター | 正社員 | |
---|---|---|---|
雇用契約 | 無し | 有り | 有り |
開業 | 有り | 無し | 無し |
自由度 | 〇 | ◎ | △ |
安定性 | △ | △ | ◎ |
収入 | ◎ | △ | ◎ |
信用度 | 〇 | × | ◎ |
責任 | 大 | 小 | 中 |
フリーランスとフリーターに共通しているのは自由度の高さと安定性の低さ。しかし、収入や信用度に関してはフリーランスの方が大きいです。
フリーランスの場合、個人のスキルや知識が物を言う世界なので、収入や信用度はその人次第と言ったところでしょうか。
ちなみにフリーターと正社員はメリットとデメリットがおもしろいくらいまるっきり反対ですね。
フリーターからフリーランスになってみませんか?

そんな皆さん、ぜひフリーターから一歩踏み出してフリーランスで働いてみませんか?
もちろんフリーターの時と比べたら、自分が主体になるので責任は大きいですが、学ぶものはとても多く、やりがいも感じることができるでしょう。
何よりも得意なことや好きなことを突き詰めて仕事ができるのが大きな魅力。
自分の仕事・キャリア・人生について悩んでいる、岐路に立っているフリーターのみなさん、ぜひフリーランスの道も考慮に入れてみてくださいね。