フリーランスとして働いている中で、嫌でも実感するのが「体が資本」ということです。
特に20代は勢いと気合いで乗り切れていたことも、30代になると「気合い」だけじゃどうにもならないのが現実。
特に女性は、仕事を頑張りすぎる、体を酷使しすぎることによって、ホルモンバランスが崩れたり、1日2日休んでも治らないほど重症化してしまうことがあります。
『ララクリップ』代表であり、バリバリのアラサーフリーランスの私も他人事ではありません。つい先日も胃腸炎で体調を崩したり、生理不順で妊娠できるか不安だったりと現代のアラサー女性悩みあるあるにバッチリ該当しています。
そんな私が現在2週間に一回のペースで通っているのが【体を根本から整えるボディケア・沖縄恩納村のプライベートサロン『B&S style』】。
姿勢調整とリラクゼーションを兼ね備えたトリートメントと、ライフスタイルの提案が売りの『B&S style』。代表メグミさんからは、施術だけでなく健康的な体づくりをするためのライフスタイルのアドバイスもいただいています。
ということで、ララクリップではメグミさん監修のもと、私みたいな健康に悩みを抱えるアラサーフリーランス女性のための健康コラム記事を定期的に発信していきたいと思います。
Vol.1では、フリーランス女性が心がけるべき5つの習慣について。簡単だけど、意外とできていない人が多いので、しっかり意識してみましょう。

【1】水をしっかり飲む
血流がドロドロになると、老廃物がたまって病気の危険性が上がってしまいます。水を飲むことで血の巡りも良くなって、結果的に病気のリスクも抑えられるというわけです。
基本的には1日最低1.5Lは飲むことを目標に。500mlのペットボトルが3本といった計算です。
水を飲むタイミングは空腹時もしくは食前が良いですね。食後にたくさん水を飲むと消化液が薄まって、胃に負担がかかります。
朝起きてコップ1杯200mlの水、昼までに500ml、夕食までに500ml、寝るまでに300ml、と習慣づけるといいでしょう。500mlのペットボトルの水を持ち歩くと、飲んだ量がわかりやすくていいですね。
※体に取り込む水分として、お茶やコーヒーではなく「水」であることが大事。
お茶やコーヒーは尿として排出してしまうので、しっかり体に吸収されるのは水だけなのです。
【2】よく噛んで食べる
口の中でしっかり唾液を出して噛んでから飲み込むことで、胃での消化の負担が少なくなり、体のエネルギーを他の部分に行き渡らせることができます。
特に女性の場合、エネルギーの供給が一番後回しにされるのが子宮です。胃に負担をかけることで、子宮の働きが悪くなり、ホルモンバランスが崩れる原因となります。
【3】深呼吸をする
その2万回の呼吸が浅かったら、新鮮な酸素が体内に行き渡らないですよね。すると体が知らないうちに酸欠状態になって、脳にもフレッシュな酸素が行き渡りません。
体が酸欠になると、一つ一つの臓器が本来のパワーを発揮できないという状態になっていいことがありません。
緊張やストレスが原因で呼吸は浅くなりやすいです。そういうときは背中がかたくなるので、背中を温めたり、誰かに手を置いてもらうのが良いそうですよ。
自分でできるセルフケアとして、鎖骨の下の胸骨の両サイドを優しくさすってみましょう。簡単な上、リラックス効果で呼吸が深くなりますよ。

他にも、横隔膜(おうかくまく)がかたくて上手く動かない(吸っても十分に吐けない)ことで、深い呼吸ができないことがあります。こちらをほぐすためには大腰筋のストレッチが重要。
ただし、大腰筋のストレッチはなかなか自分ではできないので、人にやってもらうのが良いです。B&S styleの体質改善トリートメント「KYT」でも行っているので、呼吸が浅くてお悩みの方は、問い合わせてみてください。
ちなみに横隔膜周辺の動きが鈍くなると、お腹周りの脂肪がつきやすくなります。
【4】長時間同じ姿勢を避ける
関節が動かないということは、筋肉が固まってしまうということですよね。
筋肉が緊張した状態が続くと体の不調が出てきてしまうので、意識して体を動かすようにしましょう。
長時間、立ち姿勢や座り姿勢を続けていると股関節周りがかたくなってしまいます。
座り姿勢が続く人は、座ったままでもいいので、開脚のストレッチが◎。
さらに猫背気味の姿勢が続いている方は、胸を開くストレッチのように、長時間していた姿勢と逆の姿勢を作るのがポイントです。
立ち姿勢が続く人は頑張って体を支えてくれた足裏をマッサージしたり、足湯で毎日体を緩めることで疲れがリセットされます。
【5】デジタルデトックスの時間を確保する
朝から晩までスマホをいじってしまう方は、まずは夜寝る前だけでも、スマホから離れることを意識してみましょう。(スマホのアラーム機能を使っている方は目覚まし時計を買いましょう。笑)
休日は思い切ってスマホやパソコンから離れるデジタルデトックスの時間を作ってみては?
まとめ:無理なく続けられることから
ポイントは、まずは無理なく続けられることから始めること。簡単なことでも、意外と続けるのは難しかったりします。
私も続かないタイプの人間なので、今回はしっかりブログでみなさんと共有しながら、習慣づけしていきたいと思います。
メグミさんから姿勢調整やライフスタイルのアドバイスをもらいたい方は『B&S style』の公式サイトをご覧ください!