沖縄でがんばるフリーランスの応援人・タイラミオ(@miolalaclip)です。
「オウンドメディア」という言葉を聞いたことがありますか?
オウンドメディアとは、記事や写真、動画といったオリジナルコンテンツを発信するために所有している媒体のこと。『ウェブマガジン』や『自社ブログ』と呼ばれる場合もあります。
「ブログだったら私も持っているよ」というフリーランスの方も多いかもしれません。
でも実は、私たちが一般的に考える『ブログ』とオウンドメディアにはいくつかの違いがあり、フリーランスにはぜひともオウンドメディア構築に挑戦してもらいたい、というのが今回の私の提案です。
この記事では、オウンドメディアとブログの違いについて、わかりやすくまとめてみました。
ブログとオウンドメディアの定義の違い
ブログ | オウンドメディア |
---|---|
Web Log | Owned Media |
Webページ上の日記・記録 | 個人または企業が所有するWeb媒体 |
個人(プライベート)利用 | ビジネス利用 |
ブログの正式名称は「Web Log(ウェブログ)」で「Log」は記録という意味を表します。日記や情報などを含んだウェブページ(記事)を発信して記録する場所というイメージです。
「アメーバブログ」や「はてなブログ」などが代表的なブログサービスで、多くの個人・企業・芸能人などが活用しています。
一方で、オウンドメディアは英語で「Owned Media」と書き「所有する媒体(メディア)」という意味を持ちます。
ブログは個人利用・プライベート利用も多いですが、オウンドメディアは基本的にはビジネス用に使われます。
ネットユーザーの役に立つ記事・画像・動画などを作成してウェブページにまとめ、それらをオウンドメディアという媒体の中で発信するというイメージです。
オウンドメディアは「ウェブマガジン」と呼ばれることも多く、名前の通りウェブ上で発行するマガジン・フリーペーパー・広報誌のようなもの。
ユーザーにとって有益な情報や知識を発信することで、信頼や知名度を上げ、結果的に集客・宣伝効果につなげることができます。
ブログとオウンドメディアの所有の違い
ブログ | オウンドメディア |
---|---|
無料ブログは運営会社の所有物 【例】アメーバブログ・はてなブログなど |
月額を払ってサーバーを借りる →100%自分の管理下で運営できる |
無料で使えるブログサービスはたくさんありますが、無料の注意点として「あなたのブログはあくまでも運営会社のもの」だということを覚えておきましょう。
例えば、アメブロで無料ブログを運営しているなら、あなたのブログの所有者はアメブロを運営するサイバーエージェントという会社になります。
つまり無料ブログを使っている以上は、オウンド(所有する)メディアにはなりません。
オウンドメディアを作り、100%自分の管理下で運営するためには、月額(1,000円くらい)を払ってサーバー(ウェブ上のスペース)を借りる必要があります。
ブログとオウンドメディアの構成の違い
ブログ | オウンドメディア |
---|---|
記事(文章・画像・動画) | 記事・画像・動画・ランディングページ・コーポレートページ・会員ページ・オンラインショップなど |
ブログは文章で構成された記事や、画像や動画を貼り付けるなど、比較的シンプルな構成となっています。メインとなるのは記事であり、記事の中に画像や動画を上手く組み込んだりします。
一方でオウンドメディアというのは、ただ単にブログ記事だけで構成されるものではありません。
特定の商品を売るためのランディングページ(LP)機能や会社や代表のプロフィールが書かれたコーポレートページ(ホームページ)機能、会員だけが見られる限定ページ機能など、様々な機能で構成されている場合が多いです。
ブログとオウンドメディアのコンテンツの違い
ブログ | オウンドメディア |
---|---|
日記・日々の出来事・お知らせ・経験談・思想・プロフィールなど | 役立ち情報・知識ノウハウ・最新情報・ニュース・経験のシェアなど |
ブログに書く内容に縛りはありません。日記でも思想でも経験談でも、好きなことを発信することができます。
最近では、ブログを収益化している「ブロガー」も増え、内容やターゲットを絞った特化型ブログや、複数のカテゴリーが存在する雑記ブログなどを作成し、広告収入やアフィリエイト収入で稼いでいます。
オウンドメディアで発信する内容は個人の日記や日々のできごとではなく、読者(ユーザー)にとって役に立つ内容の記事を書いたり、ノウハウを共有することで、読者からの注目や信頼を獲得します。
ブログとオウンドメディアの目的の違い
ブログ | オウンドメディア |
---|---|
▶︎伝えることが目的 自社または個人の伝えたいことをネットを通して伝える |
▶︎読者に行動してもらうことが目的 読者(ユーザー)にとって有益な情報を伝えて、何らかのアクションを起こしてもらう |
ブログの目的は「伝えること」。個人ブログであり、自社ブログであり、発信者側が伝えたい内容を自由に発信することができます。
一方でオウンドメディアはビジネスの要素を含んでいるため、読者(お客さんになるかもしれない人)に何らかの行動を起こしてもらうことを目的に運営します。
読者にとって役立つ情報やノウハウを発信して、興味を持ってくれたり信頼してくれた読者が、最終的に自分の商品やサービスのお客さんになってくれることが目的。
そのため、自分の商品やサービスに関連のある記事や動画を作って、それを見終わった読者を購入や申し込みに促せるように考えて作られているのです。
まとめ:フリーランスはブログ→オウンドメディア構築を目指してみませんか?
以上、今回はブログとオウンドメディアの違いについてご紹介しました。
冒頭でもお伝えした通り、個人ビジネスのフリーランスで頑張っているあなたには、オウンドメディアの構築がおすすめ。
もし自分の商品やサービスを広めるために、ブログを始めようかなと考えているなら「オウンドメディア」の構築というのも選択肢に入れてみてください。
「メディア」と聞くと大きい企業や会社がやるものだと考えがちですが、今は個人でも十分メディアを構築できる時代です。
ララクリップではフリーランスの「オウンドメディア構築」を応援するサービスを提供しているので、興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください♪