ウェブサイト(ホームページ)を作成したら、忘れずに登録しておきたいのがGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)と呼ばれる無料サービスです。
聞いたことはあるけど、ホームページ管理の初心者にとっては、役割や必要性がイマイチ理解できていなかったりしますよね。
今回は、フリーランスが集客や宣伝のために使うビジネスサイトには欠かせないツール「Google Search Console」についてご紹介します。
いったい何のために使うツールなのか、ポイントを5つしぼって解説します。
Search Console(サーチコンソール)とは?
サーチコンソールとは、Googleが提供する無料サービスの一つです。
ウェブサイトとGoogleのアカウント(Gmail)を持っていれば、誰でも登録することができるので、自分のウェブサイト(ホームページ)が出来上がったら、すぐに登録しておくことをおすすめします。
また、サーチコンソールに登録する前に、Googleアナリティクスに登録しておくと、より簡単に登録ができます。
Search Consoleの役割
サーチコンソールは、具体的にはどんな役割をするツールなのでしょうか?ポイントを5つ絞って、わかりやすく解説します。
①ユーザーが検索しているキーワードがわかる
ユーザーがどんなキーワードで検索して自分のサイトを見つけているのかがわかります。
例えば、サーチコンソールのレポートの上位に「沖縄 フリーランス」というキーワードが表示されていたら、ユーザーは「沖縄 フリーランス」で検索して、自分のサイトを見つけて訪問していることがわかります。
②Google検索結果の掲載順位がわかる
キーワード検索で自分のサイトが検索結果に表示された時の掲載順位を知ることができます。
上で説明した「ユーザーが検索しているキーワード」を記事の文章の中に上手く増やしてみたり、キーワードに合う内容に記事を改善させていくと、検索の順位を上げるチャンスになります。
③各ページが検索サイトでどれくらいクリックされているかわかる
ユーザーが、Googleの検索結果に表示された自分のサイトをどれくらいクリックしてくれているかがわかります。
例えば「沖縄 フリーランス」で自分のサイトが3位に表示されていても、必ずしもユーザーが自分のサイトをクリックして訪問してくれているとは限りません。
設定した期間内に、検索結果に表示された回数と、実際にクリックされた回数を出して、クリック率を割り出しています。
④サイトに発生したエラーがわかる
サイトにエラーが発生している場合、Googleの検索結果に表示されないことがあります。
サーチコンソールでは登録したサイトに発生したエラー・問題がないかチェックすることができます。
⑤サイトがGoogleに認識されているか確認できる
Googleの検索結果に表示してもらうために、登録したサイトがGoogleにちゃんと認識されているかどうかを確認することができます。
Googleアナリティクスとサーチコンソール
ちなみに、別の記事でも紹介していますが、サーチコンソールはGoogleアナリティクスとセットで導入することをおすすめします。
アナリティクスとサーチコンソールが頭の中でごちゃごちゃになってしまう方のために、2つの違いを表にまとめました。
サーチコンソール | アナリティクス |
---|---|
ユーザーがGoogleのキーワード検索で自分のHPを見つけて訪問するまでの解析 | ユーザーが自分のHPを実際に訪問してから離脱するまでの解析 |
ユーザーが… ・どんなキーワードで検索して自分のサイトを見つけているのか ・Google検索結果からどれくらい自分のサイトにアクセスしてくれているのか などがわかる |
ユーザーが… ・何人くらいサイトを見ているのか ・どこからサイトにきたのか ・どれくらいの時間滞在したのか ・どのページがよく見られているのか などがわかる |
その他、検索結果での順位や、サイトに発生した問題などをチェックできる |
まとめ
以上、今回はウェブサイトを作成したら導入しておきたい「Google Search Console(サーチコンソール)」をご紹介しました。
Google検索でユーザーに自分のサイトを探してもらうためにも、サーチコンソールに登録しておくことはマスト!
Google検索と上手く付き合うために活用しましょう。
ちなみに「ララクリップ」のホームページ制作サポートでは、初心者にもわかりやすくマンツーマンでサーチコンソールの使い方を教えます!