フリーランスとして自分で商品やサービスを売る、集客をする上で避けては通れないのがマーケティングに関する基礎知識。
今回はフリーランス(個人起業家)として商品を売る上で重要な基礎知識の一つとして「ターゲット」と「ペルソナ」の違いを説明します。
ブログやホームページ集客の際にもとても大事なポイントになるので、この機にしっかり覚えておきましょう。
「ターゲット」と「ペルソナ」の違いとは
まず最初にターゲットとペルソナの違いについて理解しましょう。
ターゲットとは
ターゲットとは、サービスや商品を利用するユーザー(顧客)層のことです。
年代・性別・居住地・職業・年収などを決めておくことで、商品やサービスのコンセプトが明確化し、集客や宣伝効果にも繋がります。
ペルソナとは
ペルソナとは、ターゲットよりもさらに詳細な顧客像のことで、名前・年齢・性別・居住地・家族構成・職業・趣味・悩み・1日のスケジュールなどを細かく設定します。
顧客層とも言われるターゲットと大きく異なる点として、ペルソナは「たった一人の架空の人物」であること。たった一人までターゲットからペルソナに絞り込むことで、顧客のニーズや価値観をより深く理解することができます。
ペルソナマーケティングとも呼ばれています。
ペルソナを設定する3つのメリット
続いて、たった一人のペルソナを設定するとどんな良いことがあるのかを見ていきましょう。
コンセプトやデザインが明確になる
ペルソナを設定することで、商品やデザインのコンセプトやデザインが明確になります。
逆にターゲットやペルソナがぼやっとしていると、コンセプトやデザインにもブレが出てしまいます。
特に個人ビジネスの場合は、ただたくさん商品を売るというよりも、理想のお客さんに買ってもらう方が満足度が高く、リピート率も上がるでしょう。
そのためにも「誰でもいい」ではなく「あなたに買ってほしい」という想いがある商品・サービスが売れるのです。
ユーザー(顧客)目線での判断ができる
自分で商品やサービスを作る、売る側になると、「売る」目線になってしまって、「買う」側の視点を忘れがちになることがよくあります。
そんな時、ペルソナを詳細に設定しておくことで「自分のペルソナだったらどう思うだろう?」「この人の性格だったらどう感じるだろう?」と立ち止まって考えるきっかけになります。
私のペルソナはララ子です。はい、キラキラネームです(笑)日々、ララ子のために何ができるか、ララ子が喜ぶことは何かを考えながら商品づくり・講座づくりをしています。
ユーザー(顧客)の悩みを理解し、より心に響く・刺さる言葉で伝えられる
ペルソナを設定することで、ペルソナ(理想の顧客)の悩みや想いを理解することができます。たった一人のペルソナに伝えようとする言葉や文章は、自然と具体化され、より心に響きます。
「あの人にも」「この人にも」ではなくて、「あなたに」届いてほしいという言葉は、人々の心に刺さりやすくなります。「ペルソナ」像に全て一致していなくても、少しでも自分と重なる部分があれば興味を持ってもらえるので、そこから着実な集客に繋がるのです。
ペルソナを決める方法
では、ペルソナはどうやって決めればいいのでしょうか?3つの例をご紹介します。
既存の顧客からペルソナを設定する
すでにいるお客様の中から理想の人を一人探して、その人をそのままペルソナにすることができます。もっともリアルで、詳細に設定しやすいのでおすすめです。
お客さんになってほしい実在の人物からペルソナを設定する
これからお客さんになってくれたら嬉しいなーと思う実在の人がいるなら、その人をそのままペルソナにすることができます。
数年前の自分自身をペルソナにする
3年前、5年前の自分をペルソナにしている人もいます。数年前に自分自身が欲しかった商品やサービスを作り出した場合、自分自身をペルソナにすることで、当時の悩みや考えを思い出し、リアルなペルソナ像を作れるでしょう。
ペルソナの設定項目は「悩み」に着目
ペルソナで設定する項目は多ければ多いほど、具体化されて良いと思います。以下を参考にペルソナを設計してみましょう。
- 名前
- 年齢
- 性別
- 居住地
- 年収
- 家族構成
- 職業
- 役職
- 性格
- ライフスタイル
- 趣味
- 今抱えている悩み
この中でも特に着目してもらいたいのが、ペルソナが抱えている「悩み」です。この「悩み」を明確にすることで、ペルソナの悩みを解決する商品づくりや、ブログの記事作成につなげることができます。
まとめ
以上、フリーランスのマーケティング知識として避けては通れない「ターゲット」と「ペルソナ」の違いと、ペルソナ設定の理由や方法についてご紹介しました。
- 「ターゲット」と「ペルソナ」の違いとは
- ペルソナを設定すべき理由
- ペルソナの設定方法
- ペルソナを設定する時は「悩み」に着目
しっかりとビジネスの基礎を固めて集客や売上アップに繋げたいフリーランスの参考になれば幸いです。