個人事業主として開業を考えている方へ。
開業したら避けては通れないのが確定申告です。そう、会社にいれば考える必要もない、あのめんどくさい1年に1度の経理上の手続きのことです。
今回は、フリーランス・個人事業主として開業を控えている方に、開業前に是非知っておいてもらいたい確定申告の基礎知識をシェアしたいと思います。
経理・税務に詳しくない方でもわかりやすく、私の経験を踏まえた上で説明していきますね。
【1】確定申告とは
1年間でこれだけ稼いで、これだけ経費に使って、売上から経費を引いた所得がこれです。
確定申告とは、このように自分の収入・経費・所得を国に報告する書類のことです。
払っていない税金がないか、もしくは払いすぎていないかなどを調べて、払い足りない人は後日送付される納付書に記載の金額を支払います。払いすぎている場合は、還付金といって税金が戻ってきます。
これを「めんどくさい」といってやらないと、あとあと税務調査をされて、加算税や延滞税などさらなる税金を払わなくてはなりません。
所得(収入ー経費)が38万円を超えるフリーランス・個人事業主の方は確定申告の義務があります。(確定申告が必要な人の詳細は国税庁のページを参照)
今はマイナンバーなどで厳しく管理されているので、毎年の確定申告は忘れないようにしましょうね。
【2】開業時に青色申告 or 白色申告を決める
確定申告には青色と白色があり、帳簿の付け方や特典が違います。ちなみに私は青色申告で開業時に申請しています。
青色申告 | 白色申告 | |
---|---|---|
帳簿 | ちょっと難しい | 簡単 |
事前届出 | 必要 | 不要 |
提出書類 | 多い | 少ない |
特典 | ★最大65万円の特別控除 ★赤字を3年間繰り越せる ★家族への給料を経費にできる ★30万円未満の購入物を一度に経費にできる |
なし |
■青色申告のメリット
青色申告の一番の強みは、上の表の通り特典が多いことです。
(1) 最大65万円の控除
65万円の特別控除というのは、無条件で所得額から架空の65万円が引かれるということです。これは、本当に65万円がなくなるわけではありません。あくまでも架空のものです。
例えば、所得額が年65万円だとすると、そこから架空の65万円が引かれて、年間所得は0円になりますよね。所得が多いと所得税の金額も高くなりますが、所得が低ければ払いすぎた税金が返ってくる可能性もあります。
個人にかかる税金額はその人の所得金額によって変わります(次の年の住民税や健康保険税も所得によって決まります)。たくさん収入がある人は、税金もたくさん払わなければならないですが、反対に収入が少ない人は税金も少なくおさえることができます。
青色申告の65万円の控除を活用することで、書面上の所得額を低くして、次の年の税金対策をすることができます。
(2) 赤字を3年間繰り越せる
開業して数年間はなかなか思うように利益を出すことができず、収入より経費が多くなって、所得がマイナスになってしまうことも多いと思います。これがいわゆる赤字ってやつですね。
青色申告の場合、例えば1年目が赤字マイナス50万円、2年目はたくさん稼いで所得プラス50万円だったら、1年目のマイナス50万円を2年目に繰り越して、結果所得を0円にすることができます。
これによって、所得税やその他税額をおさえることができます。
(3) 家族への給料を経費にできる
青色申告では、自分の事業を手伝ってくれている家族への給料を経費にすることができます。
- 申告者と生計を共にしている配偶者もしくは親族
- その年の12月31日時点で、年齢が15歳以上
- 申告者の事業に1年の半分以上従事している
これらの条件を満たしている家族に対して支払ったお金は給料として経費にでき、所得額を落として税金対策に繋がります。
ただし、「青色事業専従者給与に関する届出書」を予め税務署に提出しておく必要があります。
(4) 30万円未満の購入物を一度に経費にできる
個人事業主の白色申告の場合、10万円以上もしくは耐用年数1年以上のものは、一度に経費にはできず、数年間にわたって少しずつ経費にしなければなりません。
例えば15万円のパソコンを買った場合、白色申告の場合、3年かけて5万円ずつ経費にしていかなければなりません。
しかし青色申告の場合は、30万円未満の場合、一括で経費にすることができます。
パソコンに限らず、カメラやエアコン、事務所用の家具、仕事で使う機器類など、10万~30万円に当てはまるもの結構ありますよね。利益がたくさん出てしまいそうな年に便利です。こちらも税金対策になります。
■青色申告って難しいの?
正直、私は始めから青色で確定申告を行ってきたので、白色がどれだけ簡単なのかはわかりません。
でも、今は便利な会計ソフトもたくさんあるので、初心者の方でも青色申告で全く問題ないと思います。会計ソフトに収入額や経費を毎月しっかり入力しておけば、会計ソフトが自動的に書類をつくってくれます。
個人事業主として開業するなら、経理的な責任をしっかり持つことも大事だと思います。どうせなら特典が多い青色申告で挑戦してみることをおすすめします。
(ちなみに、青色→白色申告・白色→青色申告への途中変更も可能です。)
■私はやよいの青色申告を使っています
私は「やよいの青色申告」という会計ソフトを使っています。2人に1人は使っているという有名どころで、管理ページも使いやすいです。
初心者でもわかりやすくて、簡単に帳簿ができます。毎月がんばって経費や収入を入力しておけば、確定申告の時期にはびっくりするくらい簡単に書類を自動作成してくれます。
会計ソフトをお探しの方は、参考にしてみて下さい!
【3】個人事業主の確定申告の時期は?
確定申告の時期は、毎年 2 月 16 日 ~ 3 月 15 日 です。
毎月の収入や経費を会計ソフトに入力しておくと、だいぶ2~3月の負担は減りますが、必要書類を役所に取りに行ったり、書類記入などに時間がかかるため、なるべく2月の後半は確定申告のために時間をつくりましょう。
【4】必要な書類は?
最後に、青色申告で必要な提出書類をまとめます。
控除(生命保険や年金など)は個人によって変わってくるとは思いますが、私が実際に確定申告の時に用意している書類は以下です。
青色申告用提出書類 |
所得税青色申告決算書(一般用) |
|
---|---|---|
確定申告書B | ||
添付書類台紙 | 郵送で書類が届く | |
台紙に貼る添付書類 | 源泉徴収票 | 取引先の企業からもらう |
マイナンバー入りの住民票 | 市役所で発行 | |
身分証 | 運転免許証のコピーを用意 | |
国民健康保険 納付証明書 | 市役所で発行 | |
国民年金保険 納付証明書 | 年金事務所から郵送 | |
小規模企業共済 掛金領収書 | 共済掛け金支払時に取得 |
私が用意している書類は以上です。市役所に取りに行かなくてはならないものもあるので、平日の役所が空いている時間をつくっておきます。
マイナンバーカードが手元にある方は、身分証のコピーは不要です。マイナンバーカードがない場合は、マイナンバーの入った住民票を役所で発行してもらい、身分証のコピーも合わせて台紙に貼ります。
生命保険に入っている方は、生命保険料も控除になるので、書類が必要です。
オレンジのものは必須です。源泉徴収票がない方、年金や健康保険に未納がある方は、税務署や商工会に相談しましょう。
書類が全て用意できたら、税務署に提出します。
【5】商工会に行ってみよう
ここまでざっと説明してきましたが、難しいですよね。1度聞いただけじゃわからないですよね。
なので、一人でがんばろうとしないでください。頼れるところは頼りましょう。
沖縄でフリーランス・個人事業主として開業を考えている方に有効活用してもらいたいのが各市町村の商工会です。
私は事業所のある北谷町の商工会にお世話になっていますが、年額5,000円(月416円!)で開業に関する質問や経理上のサポートをしてくれます。
なので、私はいつも「やよいの青色申告」で自分でなんとか確定申告の書類を作った後は、商工会に持っていきチェックをしてもらいます。
さらに忙しい方は手数料として5,000円を支払えば、沖縄税務署まで書類を提出しに行ってくれます。
一人で全て準備してチェックまでするのはとても大変だと思うので(特に初年度は)、是非商工会に上手くお世話になってみて下さい!
(※商工会の年会費は市町村によって異なります。)
まとめ
以上、確定申告についての基本のお話でした。
私も1年目はここにあることを読んでも聞いても、ちんぷんかんぷんでした。3年目にしてようやく最近、青色申告のメリットが理解できてきました。それでいいんです。
最後の提案にもあるように、私は商工会のサポートにだいぶ救われました。なので、同じように周りに開業や確定申告について困っている人がいたら助けになりたいと思いました。
この記事が、開業準備中の方や、確定申告を控えている方のお役に立てば幸いです^^