家やカフェ、コワーキングスペースなどにあるWi-FiのSSID。
SSIDとは「Aterm…」「Buffalo…」などから始まる文字列で、パソコンやスマホをWi-Fiに接続するときに選択するものです。
Macのパソコンではこんな感じでSSIDを探すことができます。
このSSIDですが、途中まで全く同じ文字列で、最後だけ「a」と「g」で違うものを見たことはありませんか?
この「a」と「g」何が違うの?という素朴な疑問について調べてみました。
「a」と「g」の回線の違いは周波数
aの回線の周波数帯は5GHz、gの回線は2.4GHzです。
ちなみに、「a」と「g」以外にも「2G」と「5G」が末尾のSSIDもよく見かけるのではないでしょうか。
これらはいずれも周波数帯を示しており、以下のように考えるとわかりやすいかと思います。
- 「a」と「5G」が同じ周波数帯
- 「g」と「2G」が同じ周波数帯
では、一体周波数帯が違うことがどのような影響を及ぼすのか、どのように使い分ければいいのか、詳しく見ていきましょう。
末尾が「a」または「5G」
「a」「5G」の回線は 5GHz(ギガヘルツ)の周波数帯で、速度が速く安定した通信ができるのが特徴です。
しかし、距離と障害物に弱いのが難点で、ルーターのある部屋から遠くなったり、壁を隔ててしまうと、繋がりにくくなります。
Wi-Fiルーターから近い場合は「a」「5G」の方が高速&安定で快適ですが、Wi-Fiルーターがリビングにあって、壁を隔てたベッドルームでWi-Fiを使うときには繋がりにくくなるでしょう。
末尾が「aw」の回線は?
ちなみに、末尾が「aw」の回線もありますが、こちらは古い規格だそうで、周波数帯は5Gですが、最高速度は「a」の10分の1となります。「a」があるなら、わざわざこちらを使う必要はないでしょう。
末尾が「g」または「2G」
「a」「5G」が高速・安定だけど、距離や障害物に弱い一方で、「g」「2G」は速度は少し劣るけど、壁などの障害物に強い回線です。
ルーターから離れていたり、ルーターのある部屋以外でWi-Fiを使っていて、「a」「5G」の回線で繋がりが悪い場合に「g」「2G」を活用しましょう。
難点としては、他の電子機器との電波干渉で接続が乱れることがあります。特に電子レンジとの相性が悪く、レンジを使用中は接続が途切れることがあるかもしれません。
また、利用者が多い状態・時間帯は混雑して接続が不安定になることもあります。
末尾が「gw」の回線は?
「aw」同様、末尾が「gw」の回線もありますが、こちらも古い規格。「g」があるなら、わざわざこちらを使う必要はないでしょう。
まとめ:「a」と「g」を使い分けてみよう
以上、今回はWi-FiのSSID「a」「g」「2G」「5G」は何が違うの?というノマドフリーランスの素朴な疑問を調べてみました。
a / 5G | g / 2GB |
---|---|
高速で安定 | 障害物や距離に強い |
障害物と距離に弱い | 利用者が多い時は不安定・電子干渉に注意 |
ルーターの近くでサクサク作業する時におすすめ! | ルーターから離れたところでネットを使う時におすすめ! |
ノマドフリーランサーさんの快適なパソコン作業&豆知識としてお役に立てば嬉しいです。